接骨院等にかかるとき
ねんざや打撲の際、接骨院(整骨院)を利用する場合もあるでしょう。しかし、接骨院等は保険医療機関ではなく、施術を行う柔道整復師も医師ではないため、健康保険を適用できるのはごく限られた範囲に限られます。
健康保険を適用できる範囲
健康保険の適用となるのは、外傷性が明らかな以下の症例に限られます。
※内科的原因による疾患は含まれません。
※いずれの負傷も慢性的な状態に至っていないものに限られます。
●骨折・脱臼
※応急手当の場合を除き医師の同意が必要です。
●打撲・ねんざ・挫傷(肉離れ等)
こういう場合は健康保険を適用できません
以下のような場合は健康保険扱いにならないため、施術費用は全額自己負担となります。
- case
1 - 日常生活での疲れによる肩こりのため、近所の接骨院で施術を受けた。
- case
2 - 数年前に傷めたひざが再び痛み出したので、接骨院で施術を受けた。
- case
3 - けがをして医療機関で治療中だが、早く治したいので接骨院にも通院している。
- case
4 - 長い間にわたる関節痛で、痛み出すたびに接骨院に通院している。
- case
5 - 神経痛やリウマチ等からくる痛みのため、接骨院に通院している。
- case
6 - 仕事から帰宅途中で骨折し、近くの接骨院に運ばれた。
施術内容は必ずチェックを
接骨院等での施術費用は、原則としていったん患者が全額を負担し、事後に健康保険組合に申請して7割分の還付を受ける「療養費」の取り扱いとなります。しかし、利便性が考慮された結果、都道府県との協定を結んでいる接骨院等では、療養費の支給申請を柔道整復師に委任することができるようになり、保険医療機関と同様、原則3割の自己負担のみで施術を受けられるしくみになっています。
しかし、委任するとはいえ、「療養費支給申請書」には患者本人の自筆による署名が必要です。これらを求められた際は、負傷原因や負傷部位等、記載事項に間違いがないか必ずご確認ください(白紙委任には応じないでください)。
領収書を必ずもらおう
接骨院等は、領収書の無料発行が義務づけられています。医療機関を受診したときと同様に、領収書は必ずもらっておきましょう。
事後の施術内容の確認にも使えますので、施術内容の内容ごとに金額が細かく書かれた明細書ももらっておくとより望ましいですが、明細書の発行は有料の場合もあります。
こんなことにご注意ください
施術点検を強化します!
当組合では、みなさまに納めていただいた大切な保険料を有効に使うため、柔道整復師からの請求書の点検などを行ってまいりましたが、このたび、さらなる医療費適正化対策として、外部の専門業者と提携し柔道整復師の施術点検を強化することになりました。
つきましては、提携業者(株式会社大正オーディット)より、みなさまのもとへ書面や電話で柔道整復師の施術内容などについて照会・確認させていただく場合がありますので、恐れ入りますが照会があった場合は、すみやかにご回答いただきますようお願いいたします。
<業務委託先> 施術内容の照会に 関するお問合せ先 |
株式会社 大正オーディット 健康保険事務センター 東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ7F TEL 03-6805-6281
|
---|
施術内容確認の流れ

委託点検業者について
株式会社大正オーディットは健康保険関係の個人情報保護をふまえた療養費の点検業務を行う専門業者です。この施術照会により知り得た個人情報の取り扱いに関しては、療養費支給申請書の内容審査に限定し、他の目的には一切使用しないよう契約書を締結しております。